2017年8月25日金曜日

抗生物質 「テトラサイクリン」 と
その改良型 「ミノサイクリン」 の開発史

テトラサイクリンの発見者は製薬会社 「レダール」 のベン=ダッガー。 1940 年代後半に米国で土壌の放線菌から、「オーレオマイシン」(クロロテトラマイシン) として発見された。その主な作用メカニズムは「蛋白合成阻害」である。リボゾームの30Sサブユニットで、アミノアシル転移RNAの結合を抑えるといわれている。 それでは、一体何故、病原菌には毒性で、我々人類や家畜には無毒であるのか、私には良く理解できなかったが、哺乳類では 「TET」 と呼ばれる "G蛋白" がこの抗生物質のリボゾーム(70S) への結合を抑え、"耐性" の一因になっているらしい。  やがて、病原菌の中にも、テトラサイクリン耐性菌が登場し、テトラサイクリン自身は余り使用されなくなった。

その代わりに合成された誘導体 (より持続性のある改良型)が 「ミノサイクリン」 である。1961年にレダール社で合成され、1971年に市販に成功した。 以来、市場に40年以上、活躍してきたが、特許期限が既に切れたので、現在は種々の 「ジェネリック」 製品が安価に出回っている。

さて、"ミノサイクリン"  (MC) に 殺菌作用以外に色々な作用が発見され始めたのは、今世紀に入ってからである。 先ず、精神分裂症 (統合失調症)、鬱病、パーキンス氏病、認知症など一連の神経疾患の治療に効果が見られ、更に抗炎症作用や抗癌作用、 抗マラリア作用も観察されるようになった。 従って、ペニシリンのような単純な 「殺菌」 のみの抗生物質ではなく、"総合治療薬" である可能性が出てきた。 しかしながら、その分子メカニズムがごく最近までずっと不明のままだった。

 その分子メカニズムがほぼ解明されたのは、昨日のことである。「MC が血小板凝集を抑える」 という論文を偶然に発見した瞬間のことである (我が頭中に"七色の蛍光" が閃いた!) 。著者はCEP1347 同様、MCが 「MLK」 と呼ばれる別のキナーゼを阻害するからだと結論しているが、それは間違いだ!  CEP1347 には、もう一つ重要な作用がある。 「PAK阻害作用」 である。 恐らく、このグループは 「CEP1347/MC の持つ二面性」に未だ気付いていないのだろうが、我々が15年以上も昔に発見していた 「秘密」 である。 従って、九分九厘、MCは 「PAK阻害作用」 により、上述した様々な薬理作用を発揮しているに違いない!

 実は、PAK とMLKは、「似ていて非なる」 キナーゼ同志なのである。最大の違いは 「PAKには発癌性があるが、MLKには全くない」! 

0 件のコメント:

コメントを投稿