この技術とPCR を組み合わせると、あらゆる蛋白の凡ゆる変異体を自由自在に創造しうる。 この技術を応用して、1990年代前半に、我々のチームは、発癌蛋白RAS から各種の変異体を創り出して、その発癌メカニズムを解明すると共に、逆に (RAS 類似の) 新しい抗癌蛋白「RAP 」類の開発にも成功した。 この技術は、後に開発され2008年のノーベル化学賞にも輝いた「GFP融合蛋白」と同様、 生化学の目覚しい発展に貢献した。 従って、その恩恵を受けた地元の我々自身の意見では、GST融合蛋白の開拓者も、いつか「ノーベル化学賞」に価いすると確信している。このGST融合蛋白の開発者は、Jacques Miller と共に、B 細胞 や T 細胞を発見した弟子 (院生) の Graham Mitchell の「寄生虫学研究」チームだった。そういう意味で、 後者の貢献度は "ダブル" に大きい!
彼は元来、獣医で「GST融合蛋白」技術の開発後間もなく、WEHI を辞めて、1990年頃から、メルボルン動物園の園長を 3年ほど担当していたのを、私は鮮明に記憶している。本庶さん (京大) や私とほぼ同年 (喜寿) である Grahamは、 (私同様) 冒険好きで、色々新しい分野で、腕試しをするのが大好きなので、"ノーベル賞候補" の彼を、近い将来、"PAK" 陣営に勧誘してみようと考えている。来る12月10日 (ノーベル受賞日) に、メルボルン市内で、Mitchell とその恩師 Nossal と面会し、PAK遮断剤「15K」などについて協議する手筈になっている。
今年は、ノーベル化学賞を「リチウム電池」の開発に貢献した吉野 彰 (71歳、京大工学部卒、旭化成) らが受賞したというニュースを聞いて、余りしっくりしなかった。(我々が頻繁に利用する) ジャンボ=ジェット機 (のコンピューター装置など) で、良く火災事故を引き起こすリチウム電池にどんな社会的な貢献があるんだろうか? もう一つ、受賞者の一人 (米国テキサス大学のジョン=グッドイナフ、「十分に良い」という苗字) はなんと97歳だという。従来の受賞「長齢記録」 (南部陽一郎さんらの87歳) を大幅に更新した。 そんなに長生きしないと、(十分に良く) 評価してもらえないとは。。。南部さんの場合は「健康上の理由」で、ストックホルムには出向かなかった。地元米国シカゴにあるスヱーデン領事館で受賞した。さて、グッドイナフ (Goodenough) 氏は果して、どう対応するだろうか?
実は、巷の下馬表では、今年の化学賞は「ゲノム編集」技術を開発した欧米の2名の女性分子生物学者へ、とされていた。 再び、女性が差別を受けた感がある。。。
参考文献:
Expression of an enzymatically active parasite
molecule in Escherichia coli: Schistosoma japonicum glutathione S-transferase. Mol
Biochem Parasitol. 1988; 27(2-3): 249-256.
0 件のコメント:
コメントを投稿