しかしながら、自種でも寿命が来ると、貪食される!
従って、"生きた自種細胞" には、貪食を予防する "Self-Marker" が存在する はず!
1969年に我が輩が東大薬学部の博士課程で挑戦し始めた研究テーマは、
題して、「Macrophage による貪食機構における自他の認知」。
1960年にノーベル医学賞を得た豪州メルボルンの誇る免疫学者バーネット卿は、免疫細胞リンパ球には、自他を認識する機能があり、他種に対する抗体のみを産生する。その理由は、自種に対する抗体を産生するリンパ球 (クローン) は、有害なので、発生の課程で、除去される、という有名な「クローン選択説」を唱えた。
我が輩は、抗体を産生しない Macrophage がいかにして、自他の認知をやっているかに、注目した。 モデルとしては、赤血球 (マウスと羊由来) を材料に使い、マウス由来のMacrophageが、この2者を如何に認識/区別するかを観察した。結果としては、羊由来の赤血球は貪食されるが、マウス(自種) 由来の赤血球は、生きている限り貪食されないことが判明した! つまり、生きた自種の細胞表面には、貪食を避け得る「Self-Marker」が存在することが証明されたわけである(1)。
さて、「Self-Marker」の生化学的実体に関しては、遂に(2000年になって) 、「CD47」と呼ばれる細胞表面蛋白 (Integrin-associated protein) であることが判明した(2, 3)。
REF:
1。 Maruta H, el-Asfahani AM, Mizuno D. (1973)。
Selective recognition in erythrophagocytosis by mouse peritoneal macrophages. Isolation and purification of a possible self-marker from mouse erythrocyte membranes.
Exp Cell Res. 80:143-51.
2。M Hagmann (2000).
A new way to keep immune cells in check. Science. 288(5473):1945-6.
3。 P A Oldenborg, A Zheleznyak, Y F Fang, C F Lagenaur, H D Gresham, F P Lindberg (2000)。
The role of CD47 as a marker of self on red blood cells。Science. 288(5473): 2051-4.
Abstract
To avoid being attacked by the immune system, normal cells carry proteins on their surfaces that mark them as "self." Until now, researchers have identified only one type of self marker: so-called class I major histocompatibility complex proteins. Now, on page 2051, an US team reports that macrophages, the immune system's scavenger cells, recognize a different inhibitory signal--a protein called CD47. The findings also shed light on the role of CD47, a surface protein present on basically every cell type:
CD47 on normal red blood cells prevented from phagocytosis by binding to the "inhibitory receptor signal regulatory protein alpha" (SIRPalpha) on macrophages.
Furthermore, according to a recent (2025) paper published in a Cold Spring Harbor journal,
CD47 prevents Rac-mediated phagocytosis (3).
3. WD Miller, AK Mishra, CJ Sheedy, A Bond, BM Gardner, DJ Montell, MA Morrissey (2025).
CD47 prevents Rac-mediated phagocytosis through Vav1 dephosphorylation . bioRxiv [Preprint]. 02.11.637707.
言い換えれば、CD47 は貪食機能に必須な "VAV-RAC-PAK1" シグナルを遮断している!
半世紀以上昔に、自ら見つけた「Self-Marker」が、実は「PAK1遮断蛋白」だった、 という結論は、極めて「痛快」 (乾杯に値いする)!
さて、米国のこれらの研究グループが気付いているかどうかは不明だが、実は、
CD47 の機能には、ATP が必須であることを、我が輩は半世紀前に見つけている。自己赤血球内の Glucose レベルを下げる (老化する)と、血球が貪食を受けるようになるからである。 従って、CD47 はATPー依存性の蛋白である。
興味深くも、2024年の中国科学アカデミーの研究グループに依れば、CD47-SIRPalpha 結合には, ATP が必須であることが確認された(4)!
4. Zhou H, Wang W, Xu H, et al (2024).
Metabolic reprograming mediated by tumor cell-intrinsic type I IFN signaling is required for CD47-SIRPalpha blockade efficacy. Nat Commun. 15(1):5759.
我が恩師 (水野伝一先生、2017年に他界) と秘かに祝盃を上げるため、ゆかりある英文雑誌に、この発見経過 (歴史) について、Review を一筆したい、と思っている。。。
更に、来年4月辺りに、(B and T ) 免疫細胞の発祥地、豪州メルボルンの "WEHI" (研究所) で 「Check Point for B and T Cells」と題する国際 Symposium を開催出来れば、素晴らしいと思っている。 1968年に, WEHI の Jacque Miller (born on April 2, 1931) が B and T (免疫細胞) を発見し、2019年 には、「ラスカー賞」を受賞!
0 件のコメント:
コメントを投稿