2018年12月1日土曜日

ジョスリン=ベル女史: 宇宙からの電波「パルサー」を
初めてキャッチした院生


1995年までに、マリー=キュリーを始め、10名の女性科学者が自然科学の分野でノーベル賞を受賞した。それに比べて、男性のノーベル受賞者は数百名を越えている。この格段の男女差の背景には、いわゆる「男尊女卑」を始め様々な社会的背景がある。 それを浮き彫りにするために、シャロン=マックグレイン (物理学に造詣の深い米国女性ジャーナリスト) , 著書「ノーベル賞に値いする女性科学者たち」(1998年版) の中で、十数名の女性科学者の例を挙げて、その生涯、闘い、画期的な発見について、詳しく紹介している。この英語版は、1996年にドイツ語原本から邦訳出版された「ノーベル=フラウエン」(ウラ=フェルシング著、田沢 /松本友孝共訳) と一部重複しているが、今回ここで取り上げる例 (英国天文学者、ジョスリン=ベル女史) は、この英語版にしか紹介されていないエピソードであると共に、ごく最近 (去る20189) に、44年ぶりに、特別「Breakthrough」賞 (基礎物理学) を授与されて、世界中の話題にもなった。

ジョスリン=ベル女史は、1943715日に英国の北アイルランドの首府ベルファストで誕生 スコットランド出身の父親は建築家で、両親共、英国 (特にカトリック教徒が大部分の北アイルランド) 内では極めて稀れな少数派「クエーカー教徒」。しかしながら、クエーカー教徒には、科学と基本的人権 (社会正義) を尊重する伝統が強く、その影響で、娘のジョスリンは、スコットランドのグラスゴー大学物理学科を卒業後、1965年に英国の名門「ケンブリッジ大学」の天文学科で、博士号をめざして、院生生活を始めた。ケンブリッジの天文台には、マーチン=ライル (天文) 台長の努力で、宇宙からの電波を観測しうる巨大な「電波望遠鏡」が建設されつつあった。

さて、ジョスリンは、上司 (トニー=ヘーウイッシュ教授) の指導下、宇宙から受信される珍しい電波を分析している内に、1967年の後半から、24時間毎に(太陽系以外のある星座から)  受信されるユニークな電波を発見し始め、その電波を「パルサー」と命名した (同僚の間では、宇宙人 LGM=Little Green Men とも呼ばれた) ジョスリンが24歳の誕生日を迎えた直後だった!  正に、宇宙からの「誕生日プレゼント」だった。 ところが、その発見を研究論文として発表する段階で、上司のトニーが、異例にも発見者のジョスリンを押し退けて、第一著者を名乗り、ジョスリンは第2著者に甘んじざるをえなかった。 当時の学界での風習では、「第一発見者自身」が第一著者、指導教官は末席 (最後の著者) になるのが常識だった!   果たせるかな、(7年後の) 1974年に、天文台長ライルと指導教官ヘーウイッシュの2名に、「電波望遠鏡の開発とパルサー発見」に関して、ノーベル物理学賞を授与されたが、院生ジョスリンの果たした貢献は、明らかにノーベル選考委員会から無視された。勿論、ケンブリッジ大学内で、この (封建的な) 選考結果に対して、厳しい批判の声が挙がった。

さて、この歴史的発見の50周年を記念して、ようやく本年9月になって、ジョスリン (75) は、真の「パルサー」発見者として、基礎物理部門の 画期的発見: Breakthrough" (賞金 3億円*) を受賞することになった。 彼女は「クエーカー教徒」の精神を発揮し、この賞金を全額、「基礎物理学に貢献する女性や恵まれない境遇の若者たちを支援する」運動資金に注ぎ込みたいと語っている。。。

* 2012年に IT 企業家らによって設立された「ミルナー財団」が資金源。その他、数学や生物科学部門もある。過去にノーベル賞を受賞し損なった有名な癌学者 (Bob Weinberg Bert Vogelstein など) も生物科学部門で受賞している。日本人では、ノーベル医学受賞者の山中さんや大隅さんが受賞しているので、必ずしも「ノーベル残念賞」ではない。。。

正直な話、物理学 (特に天文学) から縁の遠い「基礎医学者」の私には、宇宙からの電波 (パルサー) の発見が、我々「地球人」全体にとって、どれだけ重要な意味を持つのかさっぱりわからない。私は「クエーカー教徒」ではないが、地球上で、種々の難病、差別、自然災害や戦争などに苦しむ人々を救うことのほうがもっと「先決」だと、信じている。「地球をより住み易い環境に変える」ための努力をもっと多くの人々が 率先してくれることを強く望む。

私は故国「日本」を離れて、半世紀近く海外でずっと研究生活を続けているが、将来、地球を離れて、(空気も水もない) 宇宙へ飛び立つ計画は全くない。 従って、天文学やロケット工学などを含めいわゆる「宇宙科学」には全く興味がない。むしろ、地球上にある凡ゆる国境を撤廃し、言語や通貨を統一し、人々が地球上のどこにでも自由に往き来できるように、国際的に政治、経済、文化などを改善していく「地球人文科学」が、将来の重要な課題である。

0 件のコメント:

コメントを投稿